オレンジセキュアサービス株式会社

バッテリー上がりなどの電源断の後からブルースクリーンでWindowsが起動しないトラブルの対処法レベル1

レベル1:電源断の後からブルースクリーンでWindowsが起動しないときはセーフモードが解決策

更新日 :
公開日 :

Windowsのエラーが原因ではなく、ポカミスでしたり物理的な理由でパソコンの電源が落ちてしまうこともあります。

たとえば、”コンセントに差し忘れていて、バッテリーが上がってしまった”、”突然の停電”、”ペットが電源ケーブルを踏んでしまった”、などの理由で、パソコン使用中に電源が落ちてしまうこともあったりします。

あえて、わざと、パソコン使用中に電源を落としても、Windowsにエラーが起きることはありません。

そのような再現性のない、とても確率の低い話ではありますが、運が悪いと、Windowsが起動しなくなってしまうトラブルが起きてしまうことも実際にあります。

そのような電源断の後からブルースクリーンでWindowsが起動しないのですが、パソコンに苦手意識があっても簡単に試せるおすすめの解決策はありますか?というご相談を受けることもありまして、”簡単”をテーマに対処法をレポートします。

ちなみに、レベル1と言いましょうか、簡単であり、1番はじめに試したい効果の高い解決方法は、セーフモードでの起動です。その理由と手順、注意点などをこのページの中で書いていきたいと思います。

もちろん、セーフモードでは解決できないときの次の解決方法も難易度が上がりますが、念のためご紹介します。

このページのテーマや概要はここまでとしまして、以下の構成でバッテリー上がりなどの電源断の後からブルースクリーンでWindowsが起動しないトラブルの対処法レベル1をレポートします。

この記事を、 Twitterでツイートする | Facebookでシェアする | LINEに送る

お問い合わせフォーム
電話番号は0358231870です
作者の齋藤実の顔写真

Author by

この記事は「パソコンが苦手な方でも安心してできるメンテナンス」を目指しています。

秋葉原で対面のパソコン修理(2023年6月で15周年を迎えることができました)をしておりまして、お客様よりお伺いする話から、これは試していただきたいこと、これはやらないほうがよいことなどをまとめた超入門編のトラブルシューティングを書きました。この記事がトラブル解決に役立ったなら幸いです!

ITトラブルの現場をよく知る専門性を買われて、All About、Biz コンパス、ウイルスバスターチャンネルといった専門色の強い大手 WEB メディアでも活躍中。雑誌やラジオへ出演したこともあり。

電源断の後からブルースクリーンが起きる理由について

Windows11デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。ブルースクリーンの画像
今回は、Windowsのエラーが原因ではなく、ポカミスでしたり物理的な理由でパソコンの電源が落ちてしまった後に起きたブルースクリーンが対象です。

電源断の後から”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”というブルースクリーン画面が表示されてしまい、Windowsが起動しないというトラブルもあります。

しかしながら、実験と言いましょうか、パソコン使用中にあえてコンセントを抜いても、Windowsにエラーが起きることはありません。電源断の後で起きるWindows起動トラブルは、再現性のない、とても確率の低い話だったりします。

たとえば、CPUはcore-i7、メモリが16GB、SSDが1TB、のパソコンをお使いだったとします。

SSDに記録されているWindowsやプログラム、データが、メモリにロードされて動作しておりまして、電源断しても、メモリがリセットされて空になるだけです。

表現を変えますと、メモリにロードされたものが消えるだけでして、SSDに記録されているWindowsやプログラム、データは、電源断の影響を受けません。そのため、パソコン使用中にあえてコンセントを抜いても、Windowsにエラーが起きることはありません。

もし電源断の後からブルースクリーンが起きるとしましたら、その理由は2つあります。

リセットができる不整合

たとえば、Windowsの高速スタートアップは、前回起動時の情報を再利用することで、起動の手順を省略して通常起動よりも速く起動します。*高速スタートアップは、あえてオフにしない限り、デフォルトでオンになっております。

それら一部の機能には、意図しない電源断などで不整合が起きてしまうこともあるのですが、それらは再起動やセーフモードでの起動で白紙の状態にリセットできます。

ちなみに、私が事務仕事で使っているノートパソコンは、Windows8のときの筐体ですから、もう10年以上使っています。コンセントに差し忘れて、バッテリー駆動で使っていますと、残り90%くらいでいきなりゼロ%になり、電源断してしまいます。

電源断してもSSDに記録されているWindowsやプログラムは正常ですから、ブルースクリーン画面が表示されてしまい、Windowsが起動しないときは、セーフモードで起動してリセットしています。

*SSDに記録されているWindowsやプログラムにエラーはないですから、直すという作業は必要ありません。

Windowsのエラー

電源断のタイミングで運悪く、Windowsアップデートが実行されていたり、ドライバーの更新がされている場合は、SSDに記録されているWindowsやプログラムが変更途中だったりします。

そのようなSSDを変更中に電源が落ちてしまったなら、Windowsにエラーが起きてしまいます。

ただし、Windowsアップデートは”更新してシャットダウン”メニューから手動で実行します。強制的に自動実行されるのは、しばらくアップデートがされていない場合のみ、と限られたタイミングです。

それと”コンセントに差し忘れていて、バッテリーが上がってしまった”、”突然の停電”、”ペットが電源ケーブルを踏んでしまった”、などの理由で、パソコン使用中に電源が落ちてしまうことがあったとしても、数年に一度という頻度かと思います。

そのような理由から、電源断のタイミングで運悪く、SSDのWindowsが変更途中というのは、宝くじで高額当選するくらいの確率といっても過言ではないかと思います。

まとめ

電源断の後からブルースクリーンが起きてしまったときは、まずはセーフモードで起動してリセットしてください。

それでも改善しないときは、Windowsにエラーが起きてしまったと切り分けできます。その場合は、デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。青い画面でWindowsが起動しないときの対処法 こちらの記事をお試しください。難易度は高くなりますが、ブルースクリーンの修復方法をレポートしております。

電源が落ちた後のメンテナンスに関する注意点について

電源断の後からブルースクリーンが起きてしまっても、Windowsエラーの確率はかなり低く、ほぼほぼセーフモードでリセットできる程度のトラブルです。

そこで電源が落ちた後のメンテナンスで注意したいのが、システムの復元です。

システムの復元は、正常な部分にもメスを入れてしまうため、Windowsのエラーを直すつもりで悪化させてしまうこともあります。

システムの復元は最終手段のメンテナンスという感じで、どうやっても解決できないときにお試しください。

*あれこれ修復を試す前に、システムの復元を試してしまいますと悪手になる確率が高いです。

電源断の後からブルースクリーンでWindowsが起動しないときのセーフモードでの起動方法

Windowsのセーフモードは、Windows回復環境というメンテナンスモードに収録されています。

”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”というブルースクリーン画面の後で”自動修復を準備しています”がはじまります。その続きの画面が、Windows回復環境です。

”自動修復を準備しています”がはじまりましたら、しばらくお待ちください。

Windowsが正しく読み込まれませんでした画面が表示されたら、詳しい修復オプションを表示する、トラブルシューティング、詳細オプション、スタートアップ設定、再起動の順にクリックしてください。再起動後にキーボードの数字の4又はF4ボタンを押してセーフモードがスタートします。

Windows11セーフモードの作業時間につきましては、一般的に5分もあれば完了します。

  1. 自動修復を準備していますが終わるまでお待ちください。
  2. 詳しい修復オプションを表示するをクリックしてください。
  3. トラブルシューティングをクリックしてください。
  4. 詳細オプションをクリックしてください。
  5. スタートアップ設定をクリックしてください。
  6. 再起動をクリックしてください。
  7. キーボードの数字の4又はF4ボタンを押してください。

自動修復を準備していますが終わるまでお待ちください。

自動修復を準備していますがはじまった画像

”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”というブルースクリーン画面の後で”自動修復を準備しています”がはじまります。完了するまでお待ちください。

BitLocker回復キーを確認する方法スマホ版

もしBitLocker回復キーの入力画面が表示される場合のみ、MicrosoftアカウントへアクセスしてBitLocker回復キーを入手してください。

Microsoftアカウントはクラウド上のサービスでして、スマホのブラウザからアクセスして入手できます。

それでもなかなかBitLocker回復キーが見つからないという場合は、BitLocker回復キーが見つからないときに確認したいポイントと事例 でご確認ください。なんとかBitLocker回復キーが見つかるようご協力できればという思いから、なかなか見つからないときに確認したいポイントやお客様からお伺いした「やっとの思いでBitLocker回復キーが見つかった!」という事例をご紹介しています。

詳しい修復オプションを表示するをクリックしてください。

Windowsが正しく読み込まれませんでした画面

Windowsが正しく読み込まれませんでした画面が表示されたら、詳しい修復オプションを表示するをクリックしてください。

トラブルシューティングをクリックしてください。

「トラブルシューティング」ボタンをしている画像

オプションの選択画面で、トラブルシューティングをクリックしてください。

詳細オプションをクリックしてください。

詳細オプションをクリックしている画像

トラブルシューティング画面で、詳細オプションをクリックしてください。

スタートアップ設定をクリックしてください。

スタートアップ設定をクリックしている画像

詳細オプション画面で、スタートアップ設定をクリックしてください。

再起動をクリックしてください。

再起動をクリックしている画面

スタートアップ設定画面で、再起動をクリックしてください。

キーボードの数字の4又はF4ボタンを押してください。

スタートアップ設定画面でセーフモードを選択する画像

再起動しましたら、キーボードの数字の4又はF4ボタンを押してください。セーフモードがスタートします。

セーフモードで起動するだけでリセットされますので、セーフモードで起動しましたら、そのまま再起動(通常起動)してください。