HDDからSSDへ換装・クローン後にWindowsが起動しないトラブルです…
更新日 :
公開日 :
HDDの内容をSSDに換装・クローンしたら自動修復を準備していますが表示されてWindowsが起動しない……HDDに戻すと問題なく起動するので再びSSDに交換して起動したら、やはり自動修復を準備していますでWindowsが起動しない、というお問い合わせが昔からあります。
ちなみに、もしHDDに戻しても、SSDでも、両方ともWindowsが起動しないという場合は解決策が違いまして、SSDへ換装(クローン)でディスクのエラーを確認していますになった時の修復方法 こちらをお試しください。
SSDのほうだけWindowsが起動できないということで修理でお預かりしますと、その多くの原因はSSDへの換装・クローンの失敗です。たまにSSD故障という原因もありますが、当方でHDDをSSDへ換装・クローンしますとすんなり解決します。
そもそもクローンとは、同じ情報を持った複製です。正常にクローンできているなら、HDDだけ起動できてSSDはエラーになるなんてことがありません。ちなみに、自動修復を準備していますとは、Windowsに起動できないような深刻なエラーが発生すると自動的にはじまるメンテナンス機能です。SSDのほうだけ自動修復のメンテナンスがはじるということは、複製に失敗して、Windowsにエラーが起きていることが推測できます。
それではSSDへ換装・クローンしたら自動修復を準備していますで起動しないトラブルの修復方法をレポートします。
この記事を、 Twitterでツイートする | Facebookでシェアする | LINEに送る
*この記事は「パソコンが苦手な方でも安心してできるメンテナンス」を目指しています。秋葉原で対面のパソコン修理をしておりまして、お客様よりお伺いする話から、これは試していただきたいこと、これはやらないほうがよいことなどをまとめた超入門編のトラブルシューティングを書きました。
- SSDへの換装・クローンに失敗する原因
- SSDへ換装・クローンしたらWindowsが起動しないトラブルの修復方法
- Windows トラブルでお困りの時は…

Author by 齋藤 実
IT トラブルの現場をよく知る専門性を買われて、All About、Biz コンパス、ウイルスバスターチャンネルといった専門色の強い大手 WEB メディアでも活躍中。雑誌やラジオへ出演したこともあり。
こんにちは、パソコンが苦手な人でも安全で簡単にできるトラブルシューティングを書きました。この記事がトラブル解決に役立ったならとても幸いです! ぜひご活用いただければと思います。
10周年の節目になりましてホームページを新デザインに移行中です。古いデザインのページもありまして大変申し訳ありません。東京、秋葉原のパソコン修理 オレンジセキュアサービス株式会社です。Ver.7.1
SSDへの換装・クローンに失敗する原因
HDDならWindowsが起動するものの、換装・クローンしたSSDだと自動修復を準備していますでWindowsが起動しないその原因ですが、その多くの原因はクローンの失敗です。たまにSSDの初期不良も見かけます。
クローン失敗
このトラブルの修理でお預かりしたSSDを検査しますと、Windows回復環境だけコピーできていて、Windowsのパーティションがコピーできていないというクローン失敗がほとんどで圧倒的に多く見ます。
もちろん、WindowsがSSDにコピーできていなければ、SSDで起動することはできません。ちなみに、自動修復を準備していますがはじまるためクローンできているはずと思われがちですが、Windows回復環境がコピーできていれば自動修復のメンテナンスができます。
そしてSSDへWindowsがコピーできていない確認方法はとても簡単です。コマンドプロンプトを使わなくても、このPCを初期状態に戻すとシステムの復元で確認できます。インストールイメージと復元ポイントがWindowsのパーティションにありますので、Windowsのパーティションがコピーできていなければ、このPCを初期状態に戻すとシステムの復元の両方とも失敗します。
このPCを初期状態に戻すとシステムの復元ですが、自動修復を準備していますが始まって、PCを診断中などメッセージが変化していきます。完了しますと自動修復画面が表示されますので、詳細オプションボタンをクリックしてください。オプションの選択画面に切り替わりまして、このPCを初期状態に戻すボタンがあります。こちらをクリックしてスタートしてください。システムの復元は詳細オプションボタンをクリックしますと次の画面にボタンがあります。
SSDの初期不良
新品部品でも初期不良といって短時間で故障してしまうこともあります。もしSSDが初期不良で故障していたなら、HDDの情報を正常にコピーできないため、SSDへの換装・クローンに失敗します。
もしシステムファイルを含めた回復ドライブをお作りでしたら、HDDからのクローンではなく、回復ドライブからの再インストールをお試しください。クローンだけでなく、再インストールもできないならSSD故障(初期不良)が疑われます。
SSDへ換装・クローンしたらWindowsが起動しないトラブルの修復方法
SSDの初期不良の可能性もあります。まずはSSDを購入されたショップにご相談ください。SSDへ換装・クローンしたらWindowsが起動しないとご相談されるのも良いかと思います。こっちのソフトでSSDへ換装・クローンしたほうが良いみたいな情報を持っているかと思います。SSDが正常でしたら、HDDからSSDへのクローンを再度やり直してください。
ちなみに、当方でSSDへの換装・クローンが失敗したことはありません。修理でお預かりしたお客様からは、何か特別な方法があるのですか?とご質問を受けますが、単純にHDDと同じ情報のSSDを作るだけの話でして特別なものは何もありません。HDDと同じ情報のSSDを作れればWindowsは起動しますし、HDDと同じ情報のSSDが作れなければWindowsは起動に失敗します。
失敗しないコツとしましては、ソフトウェアのトリセツを確認されることだと思います。Windows回復環境だけコピーできていて、Windowsのパーティションがコピーできていない失敗を多く見ますが、トリセツを見ないでなんとなく直感で作業されたならそのような失敗も起こるかと思います。
SSDへの換装・クローン方法がYouTubeなどの動画を使って公開されているソフトウェアがあればわかりやすいと思います。そのようなソフトウェアを使ってみるのも良いかと思います。
ただ上級者レベルと言いましょうか、たとえばセクタサイズの違いなど、どうしても専門知識が求められる失敗もあります。WindowsのパーティションもきちんとコピーできているのにWindowsが起動できないなどお困りでしたら当方のパソコン修理にお任せください。SSDのお持ち込み歓迎です。
*一般的にパソコン修理屋さんで準備したSSDへの換装が多いと思いますが、正常なSSDでしたら当方はお客様のご準備されたSSDへの換装も行っております。