放電でWindowsが起動するようになりますか?
更新日 :
公開日 :
Windows11/Windows10が起動に失敗するようになったため、あれこれと解決方法を探しているのですが、放電で本当にWindowsが起動することもあるのですか?というご質問を受けることもあります。
もちろん、プログラムのエラーでしたり、部品故障が原因でしたら、放電で解決することはありません。その場合は、プログラムのエラーを修復したり、故障部品を交換する必要があります。
しかしもしパソコン部品の誤作動が原因でWindowsが起動しないのなら、プログラムのエラーを修復しても意味がないですし、部品故障ではないため交換は不要です。誤作動が原因の場合は、放電がその解決方法になります。
ただこの放電、とても単純に思える反面で、頑固な汚れのようにひと筋縄ではいかないこともあったりします。パソコンが苦手という方にとっては意外と難易度が高いと言えるかもしれません。
そこで今回はWindowsが起動しないときに試したい放電だけに深堀してレポートします。
*この記事は「パソコンが苦手な方でも安心してできるメンテナンス」を目指しています。秋葉原で対面のパソコン修理をしておりまして、お客様よりお伺いする話から、これは試していただきたいこと、これはやらないほうがよいことなどをまとめた超入門編のトラブルシューティングを書きました。
- 放電で起動トラブルが直るその根拠について
- Windows起動トラブルを放電で直す方法
- 万が一、お困りの時は…

Author by 齋藤 実
IT トラブルの現場をよく知る専門性を買われて、All About、Biz コンパス、ウイルスバスターチャンネルといった専門色の強い大手 WEB メディアでも活躍中。雑誌やラジオへ出演したこともあり。
こんにちは、パソコンが苦手な人でも安全で簡単にできるトラブルシューティングを書きました。この記事がトラブル解決に役立ったならとても幸いです! ぜひご活用いただければと思います。
10周年の節目になりましてホームページを新デザインに移行中です。古いデザインのページもありまして大変申し訳ありません。東京、秋葉原のパソコン修理 オレンジセキュアサービス株式会社です。Ver.5.1.1
放電で起動トラブルが直るその根拠について
パソコンを長年使っていますと、突然USB機器を認識しなくなるようなトラブルが起きることもあります。このような突発的なトラブルの多くは、部品を交換することもなく、Windowsをメンテナンスすることもなく、再起動だけですんなりと解決します。これは部品の誤作動でして、故障ではありません。電源オフだけでリセットされるので、再起動だけで何事もなかったかのように正常に動作するようになります。
このように誤作動は電源オフだけでリセットできるのですが、電源オフだけではリセットされずに誤作動状態を維持してしまうこともあります。
ちなみに、パソコンの電源オフだけでも放電になっていそうですが、実はパソコンの基板には電気が保持されています。パソコンはコンセントから外しても微弱電流と例えましょうか、CMOSというボタン電池を使って時計でしたりBIOSで設定変更した情報を保持しています。*バッテリーのないデスクトップパソコンをコンセントから外しても時計が進んでいるのはボタン電池があるためです。
そしてこの電気が理由で誤作動が続いてしまうこともあり、放電で電気を逃がしてあげて(完全な電源オフを行い)誤作動のない、正常な状態にリセットします。
Windows起動トラブルを放電で直す方法
誤作動が原因のWindows起動トラブルでしたら放電で解決します!
コンセントから外してください。
ノートパソコンは必ずバッテリーも外してください。
電源ケーブル/電源アダプタをパソコンから外してください。ノートパソコンはバッテリーも外してください。
Windowsが起動しないトラブルでご相談いただいて、私が確認で電源を入れて何事もなかったかのように起動する(トラブルが起きていない)ケースが多い月ですと5%もあります。当社への移動だけで症状が改善していることから、コンセントから外す放電だけでも効果は高いと言えます。
以下の手順(放電方法)で試せるものが1つでもある場合は、念のため、30分程度コンセントから外して放置してから次の手順にお進みください。30分放置は熱暴走といった違う理由のパソコン部品の誤作動をリセットする目的があります。
もしパソコンの構造上、以下の手順が試せない、コンセントから外すことしかできることがないような場合は、電源ケーブル/電源アダプタをパソコンから外した状態を可能な限り長く行ってください。たとえば、パソコンにトラブルが起きてとりあず新パソコンを購入。1年後にトラブルが起きたパソコンの電源を入れてみたら何事もなかったかのように起動したみたいな経験談をお客様からお伺いすることがあります。
リセットボタンを押してください。
こちらのノートパソコンはクリップの先が入るくらいの小さな穴に「RESET」と書かれています。
リセットボタンがある場合は、リセットボタンをカチカチ押した後で、1分程度長押ししてください。
コンセントから外したままの状態でリセットボタンを押してください。リセットボタンを強く押すと壊れてしまう恐れもありまして、優しく押してください。リセットボタンのない(この作業のできない)パソコンもあります。
メモリを抜き差ししてください。
メモリにアクセスできる場合は、メモリを抜き差ししてください。
メモリを抜いたときに放置する必要はなく、抜いた後はすぐ差して問題ありません。抜き差しは1回で十分です。メモリの差し込みがあまいと接触不良になることもあり、奥にあたるまでしっかりと差し込んでください。
増設したメモリがある(改造している)場合は、元のメモリだけ抜き差ししてください。増設メモリは抜いたままにして状況が改善するかご確認ください。相性問題というトラブルがありまして、これは同じ規格のメモリを使っていても違う製品を使うと誤作動することがあるというものです。
【感電にご注意ください】必ずコンセントから外した状態で作業してください。
ボタン電池を抜き差ししてください。
ボタン電池にアクセスできる場合は、ボタン電池を外して1分程度放置したあとで接続してください。
リセットボタンのあるパソコンはボタン電池を抜き差しした後でもリセットボタンをカチカチ押す&1分程度長押ししてください。
ボタン電池を外しますと、パソコン内部の電気がゼロになります。時計がズレるため初回起動時にエラー表示がでることもありますが問題ありません(時計のエラー表示は電気がゼロになり放電が完了したことの確認になります)。それとBIOSで設定変更した情報は初期値に戻っていますので必要でしたら再度設定変更してください。
【感電にご注意ください】必ずコンセントから外した状態で作業してください。