オレンジセキュアサービス株式会社

富士通パソコンが自動修復を準備していますから進まないときにセーフモードで起動する方法

富士通パソコンは自動修復が終わらなくてもセーフモードで起動できます!

更新日 :
公開日 :

富士通パソコンの電源を入れますと、自動修復を準備していますやPCを診断中といったメッセージから進まず、Windowsが起動しないというトラブルもあります。

今回は、”データのコピーさえできれば、応急処置みたいな感じでちゃんと直らなくても問題ありませんので解決方法はありますか?”というご相談もありまして、その解決方法がテーマになります。

データのコピーさえできればというご要望でしたら、Windows11のセーフモードは、USB機器にデータのコピーができます。セーフモードが一番簡単な解決方法になります。

ちなみに、Windows11のセーフモードは、自動修復を準備していますメッセージの続きの画面(Windows回復環境)からしかスタートできません。

そのため、自動修復が進まない多くのパソコンは、セーフモードを選択する画面までたどり着けないのですが、富士通パソコンでしたらセーフモードで起動できる仕組みになっています。

だたし、同じ富士通パソコンでも、セーフモードで起動できない機種もあります。万が一、セーフモードで起動できないときの解決方法もご紹介したいと思います。

このページのテーマや概要はここまでとしまして、以下の構成で、富士通パソコンが自動修復を準備していますから進まないときにセーフモードで起動する方法をレポートします。

この記事を、 Twitterでツイートする | Facebookでシェアする | LINEに送る

お問い合わせフォーム
電話番号は0358231870です
作者の齋藤実の顔写真

Author by

この記事は「パソコンが苦手な方でも安心してできるメンテナンス」を目指しています。

秋葉原で対面のパソコン修理(2023年6月で15周年を迎えることができました)をしておりまして、お客様よりお伺いする話から、これは試していただきたいこと、これはやらないほうがよいことなどをまとめた超入門編のトラブルシューティングを書きました。この記事がトラブル解決に役立ったなら幸いです!

ITトラブルの現場をよく知る専門性を買われて、All About、Biz コンパス、ウイルスバスターチャンネルといった専門色の強い大手 WEB メディアでも活躍中。雑誌やラジオへ出演したこともあり。

セーフモードについて

富士通Windows11セーフモードでの起動画面
富士通パソコンは電源投入時にキーボードのF12を連打しますと、セーフモードがスタートできるWindows回復環境を選択できます。

今回は、起動しない富士通パソコンからデータをコピーするのがミッションになります。

Windows11セーフモードは、USBメモリや外付けハードディスクといった、USB機器を認識します。また、SDカードのスロットのあるパソコンでしたら、SDカードへも認識します。

それらのメディアにパソコン内のデータをコピーして逃がしてください。

ちなみに、富士通パソコンは電源投入時にキーボードのF12を連打しますと、セーフモードがスタートできるWindows回復環境を選択できます。

万が一、セーフモードで起動できない場合は、いま起きているWindows起動トラブルを直してデータを救出する必要があります。こちらの記事は 自動修復でPCを修復できませんでしたでWindows11が起動しないときの修復方法 Windowsエラーのメンテナンス方法を包括的にレポートしております。ぜひお試しください。

富士通パソコンが自動修復を準備していますから進まないときにセーフモードで起動する方法

Windows11のセーフモードは、Windows回復環境というメンテナンスモードに収録されています。

富士通パソコンは電源投入時にキーボードのF12を連打しますと、ようこそメッセージが表示されて、Windows回復環境で起動します。

Windows回復環境で起動しましたら、詳細オプション、トラブルシューティング、詳細オプション、スタートアップ設定、再起動の順にクリックしてください。再起動後にキーボードの数字の4又はF4ボタンを押してセーフモードがスタートします。

セーフモードにかかる作業時間は、一般的に5分もあれば完了します。

  1. 電源投入時にキーボードのF12を連打してください。
  2. Windows回復環境を選択してから、Enterを押してください。
  3. トラブルシューティングをクリックしてください。
  4. 詳細オプションをクリックしてください。
  5. スタートアップ設定をクリックしてください。
  6. 再起動をクリックしてください。
  7. キーボードの数字の4又はF4ボタンを押してください。

電源投入時にキーボードのF12を連打してください。

キーボードの画像の画像

電源ボタンを押した後で、キーボードのF12を連打してください。この画面の続きからセーフモードで起動できます。

もし起動デバイスを選択してください。画面が表示されずに、通常起動してしまったときは、パソコンの電源を落としてから再度F12連打をお試しください。

Windows回復環境を選択してから、Enterを押してください。

起動デバイスを選択してください。画面の画像

起動デバイスを選択してください。画面が表示されましたら、キーボードの矢印キーでWindows回復環境を選択しまして、キーボードのEnterを押してください。

Windows回復環境の表示がない富士通パソコンもあります。その場合は、セーフモードでは起動できません。いま起きているWindows起動トラブルを直してデータを救出する必要があります。

トラブルシューティングをクリックしてください。

「トラブルシューティング」ボタンをしている画像

オプションの選択画面で、トラブルシューティングをクリックしてください。

詳細オプションをクリックしてください。

詳細オプションをクリックしている画像

トラブルシューティング画面で、詳細オプションをクリックしてください。

スタートアップ設定をクリックしてください。

スタートアップ設定をクリックしている画像

詳細オプション画面で、スタートアップ設定をクリックしてください。

再起動をクリックしてください。

再起動をクリックしている画面

スタートアップ設定画面で、再起動をクリックしてください。

キーボードの数字の4又はF4ボタンを押してください。

スタートアップ設定画面でセーフモードを選択する画像

再起動しましたら、キーボードの数字の4又はF4ボタンを押してください。セーフモードがスタートします。

セーフモードで起動しましたら、まずは外付けのハードディスクなどにデータのバックアップをとってください。

ちなみに、データさえ残せればOKという場合は、データのバックアップ後にWindowsの初期化を行ってください。

万が一、初期化できないときは部品故障の可能性も出てきます。修理に出されたり、新パソコンの購入が次の解決策になるかと思います。