データとは?システムとは?
そもそも、保存しているファイルに「これはデータです」や「これはシステム(プログラム)です」といった設定が付いているわけではありません。
たとえば、データと言えば写真などのように自分で作ったファイルを表現しますが、データを保存するときにこれはデータですという設定はしません。そのため、データやシステムという厳密な分類が Windows10 にはなかったります。それでは何をもってシステムと判断しているのでしょうか。
- システムの復元は、拡張子ベース
- この PC を初期状態に戻すは、フォルダベース
同じ Windows10 なのに、システムの復元では特定の拡張子をシステムと判断しますし、この PC を初期状態に戻すの個人データを残すオプションでは Windows フォルダといった特定のフォルダをシステム(それ以外のフォルダをデータ)と判断しています。
ちなみに拡張子とは、たとえば写真ですと「ファイル名.jpg」のようなそのファイルがなんのファイルなのかを識別するための情報です。

システムの復元は、プログラムで使われる代表的な拡張子でもあります「.exe」をシステムと判断します。そして、たとえば「ファイル名.jpg」を「ファイル名.exe」に書き換えますと、データなのにシステムの復元でコントロールされるようになります。
ちなみに、この後でご紹介します(この下にある)裏ワザのテスト動画では、zip ファイルを exe に変更し、システムの復元で復活させてみました。テストは無事成功しました!
なお、システムの復元はデータで使われる拡張子を対象としていないため、今回のようにあえて exe などの拡張子に変更しない限り、データが消えたり、データが復活することはありません。
システムの復元の注意点
システムの復元は拡張子でシステムを識別しておりますが、実は、プログラムなどのシステムがすべて対象というわけではなかったりします。不完全な仕組みであり注意も必要です。
当社 YouTube チャンネルの システムの復元後にパソコンが起動しなくなるトラブルの理由に迫ります! のテストでは、システムの復元ですべてのシステムがコントロールされていないことを確認しました。プログラムでも特定のファイル(一部のファイル)しかコントロールされていないのです。
不透明な部分も多いため、もしオリジナルの業務システムをお使いのパソコンでシステムの復元を行う必要がある場合は、システムの復元でデータに影響が出るのか出ないのか、開発元に事前に確認しておきたいところです。またゲームのデータが重要な一般ユーザーの方も、開発元に事前に確認しておきたいところです。
これはシステムの復元でコントールされてしまう拡張子を使っているかどうか?が開発元でしかわからないためです。*デスクトップやマイドキュメントにデータを保存するようなソフトウェアはデータが消える心配はありません。主にオリジナルの業務システムやゲームはプログラムのほうでデータを持つケースが多く、消えてしまう可能性もあります。
システムの復元【裏ワザ】テスト動画です!
テキストファイルと圧縮ファイル(フォルダ)を exe に変更して、システムの復元でコントールしてみました。exe ファイルを削除後にシステムの復元を行ったところ復活しました。テスト成功です!この動画は 5 分 48 秒あります。以下のリンクはこの動画のタイムラインです。