オートラン・ウイルス予防でお勧めの対策ソフト
プロがお勧めするのは「ウイルスバスター」!!
会社や部門によってはデータ漏えいのリスクが低いこともあり、個人所有の USB メモリの使用や自宅にデータを持ち帰ることを許可していることもあります。つまり生産性を優先にすることもあります。
そこでの問題は「自己所有の資産は自分で守るしかない」ということです。もし自宅のパソコンがオートラン・ウイルスに感染してしまい、USB メモリ経由で会社に移してしまっては大変なことです。オートラン・ウイルスの被害にあった職場なら「警告」がでるだけで大騒ぎになってしまうのではないでしょうか。
そしてオートラン・ウイルスの駆除で訪問するとエンドユーザー様から「自宅のパソコンで使うウイルス対策ソフトはどのメーカーを使えば良いの?」と聞かれることもあり、当社としてはトレンドマイクロ社の「ウイルスバスター」をお勧めしています。
ここではその理由と注意点や、ウイルスバスターに変えられない場合の予防法をご説明します。
「Autorun.inf」を置いても効果なし?! オートラン・ウイルス予防の実際
オートラン・ウイルスの予防法として、USB メモリなどのドライブに「Autorun.inf ファイル(フォルダ)を置く」があります。これはオートラン・ウイルスが「Autorun.inf」を悪用してパソコンに感染するため、あえて無害な「Autorun.inf」を事前に保存しておき、感染活動を阻止するというものです。
ちなみにもし万が一、USB メモリ内にオートラン・ウイルスが潜伏してしまっても、そのウイルスを起動させる設定のされた「Autorun.inf」ファイルがなければ、パソコンに感染することはありません。

ところが最近(2009年1月現在)のオートラン・ウイルスの傾向として、この方法で予防できないタイプが増えています。具体的には、正常な「Autorun.inf」を保存しておいても、改ざんされてしまいます。
もしこのようなオートラン・ウイルスをどこかで拾ってしまったら… 自分のパソコンで使ったときに感染してしまうかもしれません。今後はこのようなタイプが主流になるでしょうから、とにかく油断だけは禁物です。
ウイルスバスターをお勧めする理由
オートラン・ウイルスの亜種は多く、ウイルス対策ソフトでは検出すらされないタイプが数多くあります。そしてウイルスバスターも同じく、すべてのオートラン・ウイルスを検出できるわけではありません。
それではなぜウイルスバスターが良いのかというと「Autorun.inf」を発見すると削除するためです。オートラン・ウイルスは「Autorun.inf」を悪用してパソコンに感染します。この「Autorun.inf」を削除してしまえば、仮にウイルス本体が USB メモリ内に残っていても、パソコンに感染することはありません。
つまり USB メモリなどに潜伏するウイルス本体を、万が一、見逃してしまっても、ウイルスバスターなら「Autorun.inf」を削除するため、オートラン・ウイルスにパソコンが感染することはないのです。これならウイルス対策ソフトで検出すらされないタイプの多いオートラン・ウイルスであっても安心です。
また「Autorun.inf」を削除するため、その USB メモリを会社のパソコンで使ってもウイルスに感染させてしまうことはありません(仮にウイルス本体が残ってしまっても、Autorun.inf がなければパソコンに感染することはありません)。
このような理由でオートラン・ウイルス予防としてウイルス対策ソフトを選ぶなら、ウイルスバスターがお勧めです。30日無料体験版もありますので、まずはお試しください。外部リンク: ウイルスバスター (トレンドマイクロ社)。
ちなみにウイルスバスターは問題の無い「Autorun.inf」も削除します。このため想像のできないような未知のタイプのオートラン・ウイルスであっても、パソコンが感染することはありません。しかし、その反面で、問題の無い「Autorun.inf」を削除してしまって支障がないのか気になりますが… 当社は医療や設計、大学、システム開発、販売、その他あらゆる現場で作業してきましたが「Autorun.inf」を使う正規のプログラムは見たことがありません。まず問題ないというのが実際のところです(念のため、使っているソフトウェアについては事前に調べてください)。
ウイルスバスター使用の注意点
1. USB メモリ内にウイルス本体が残っている場合
USB メモリ内に「Autorun.inf」がなければ、仮にウイルス本体が残っていも、開いただけでウイルスに感染することはありません。ここは問題ないのですが…
ウイルス本体が残っているということは、ウイルスバスターが見逃しています。もしウイルスファイルをクリックしてしまうとパソコンが感染してしまいます。自分が保存したファイル以外はクリックしないという人的な予防も大切です。
2. オートラン・ウイルスにパソコンが感染してしまった場合
オートラン・ウイルスの主な感染経路は USB メモリですが、ホームページ閲覧中や迷惑メールからも感染することがあります。そのためウイルスバスターを使っていても、パソコンがオートラン・ウイルスに感染してしまう可能性もあります。
そしてパソコンがオートラン・ウイルスに感染してしまった場合は、とにかくすぐに USB メモリの使用を中止することが大切です。これは USB メモリ内の「Autorun.inf」が削除できなくなってしまうためです。駆除が完了するまでは USB メモリの使用を中止します。
ウイルス対策ソフトを変えられない場合は?
ウイルスバスターに変えられない方も多いのではないでしょうか。たとえば使っているウイルス対策ソフトの更新を行ったばかりなど。しかし、オートラン・ウイルスの予防法はありますので、心配ありません。
当社のコラムで オートラン機能を無効にする方法 を紹介しています。まずはコチラの設定を行ってください。
ちなみにこの方法は「Autorun.inf」をパソコンが読み込まないように設定し、そしてオートラン・ウイルス感染を予防するものです。「Autorun.inf」を削除するのと同じく、新型タイプであろうと何であろうとオートラン・ウイルスにパソコンが感染することはありません。
ただし、もし外部で USB メモリを使いオートラン・ウイルスを拾ってしまった場合は、USB メモリ内に「Autorun.inf」やウイルス本体が残っています。そこでうっかり会社のパソコンで使ってしまうと感染させてしまう恐れがあります(ちなみに会社のパソコンも上記コラムの設定がされていれば、感染することはありません)。
そして USB メモリをプライベートでも仕事でも使う方は、「Autorun.inf」を削除する必要があります。以下に「Autorun.inf」を削除するバッチファイルの作成方法をご説明します。USB メモリを接続したときに実行してください。
デスクトップで「右クリック」し、「新規作成(W)」→「テキスト ドキュメント」をクリックします。そして「新規テキスト ドキュメント」を作成します。

「新規テキスト ドキュメント」をダブルクリックし、「attrib +r +h +s f:\autorun.inf」と入力します。そしてキーボードの「Enter」ボタンを押し、今度は「del f:\autorun.inf」と入力します。

メニュウの「ファイル(F)」→「名前を付けて保存(A)」をクリックします。

「名前を付けて保存」画面が表示されたら、ファイル名(N):に「delautorun.bat」と入力し、「保存(S)」ボタンをクリックします。

「そして USB メモリをパソコンに接続したときに、この「delautorun.bat」をダブルクリックします。もし USB メモリ内にオートラン・ウイルスが潜伏し、「Autorun.inf」がある場合はこれで削除されます。

【関連リンク】
オートラン・ウイルス(USBウイルス)はこっそりと増殖します
大規模ウイルス駆除サービス 200台規模の実績あり
当社サービスをピックアップ
大規模、高度、保守
法人のお客様
200台規模ネットワークの Downadup ウイルスの駆除、RAID サーバのデータ復旧など、大規模でも高度な障害でも復旧実績が数多くあります。またトラブルの現場をよく知る当社には、事故を未然防止するセキュアなノウハウや IT 活用事例がぎっしりと詰まっています。障害復旧も保守もぜひお任せください。
PC 1台や周辺機器
法人/個人のお客様
これまで培ってきた技術と経験でパソコン 1 台やビデオカメラ、周辺機器のトラブルを、情熱を持ってしっかりと解決します。ひとつでも多くの困ったを解決し、これからもお客様との信頼関係を築いていきます。法人のお客様も個人のお客様も、高度な障害でも復旧する当社にお任せください。
お持ち込みは秋葉原
法人/個人のお客様
オンサイト(出張)でのサポートを基本としている当社ですが、宅配・持込みも受付けています。ひとりのエンジニアが複数台を作業できるため効率が良く、料金を格安に抑えています。もちろん品質はオンサイトと変わりません。ぜひお持ち込みもご検討ください。宅配で全国の困ったも解決します!
オレンジセキュアサービスとは?
2006年に創業し、サーバ保守メンテナンスやセキュリティ対策の提案と施工、またウイルス駆除やデータ復旧といったトラブルレスキューを一貫して行ってきました。本社は埼玉県の杉戸町にあり、埼玉県の熊谷市、行田市、東京都の秋葉原(千代田区)に支社があります。
敷地の大きな本社でサーバやネットワークの技術研究、導入前テストを行い、また小さな事務所ですが世界に誇る IT の街 東京・秋葉原でサポート業務や営業活動を展開しています。サーバや IT 業界の最新の情報を得るために(社)コンピュータソフトウェア協会に加盟しています。
トラブルレスキューやセキュリティ構築、保守の実績としては、市町村、国公立大学、高校、上場企業、中小企業、特殊法人、一般のお客様と幅広くご利用いただいています。また大手 SIer、事務機器販売店、地域電器店の皆様の保守やサポートを代行しています。
トップページ | 法人のお客様 | 個人(法人)のお客様 | 宅配・持込み | 資料とコラム | 会社案内 |
オレンジセキュアサービスとぜひ交流を! Twitter | Facebook | データ復旧実績ブログ | 社長のブログ